Top / 事業紹介 / 全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」 / 2013年度「男女共同参画社会とジェンダー」男女共同参画社会とジェンダーの視点

男女共同参画社会とジェンダーの視点(4月18日、担当:犬塚協太)

 全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」の2回目の授業が、4月18日(木)5限に行われました。

 今回は前回に引き続き犬塚センター長が担当し、授業全体の概論部分の出発点として、男女共同参画社会という言葉の意味をどう理解するか、そのポイントを「男女」「参画」「共同」の3つの言葉の解釈、特に「共同」という言葉の意義を通して詳しく説明がなされ、性別役割分業社会の特徴やジェンダーという言葉の意味、その問題点などについても、人類学や歴史学の成果にも触れながら、具体的に解説が行われました。

 さらに次回は、性別役割分業の歴史的展開や男女共同参画社会の必要性について講義が行われる予定です。

DSCN0141.JPGDSCN0166.JPGDSCN0199.JPG

受講者の声

国際関係学部・1年・女性

 男女共同参画社会については何となく知っていたけど、今回のお話でより詳しく知ることができました。「参加」ではなく、「参画」と表しているところがポイントだと分かりました。今までの社会は性別役割分業社会だったそうだけど、今もまだその部分は残っていると思います。その証拠を、先生がいくつか挙げてくれました。いきなり全ての男女の区別を無くすことは難しいけど、みんなが主体的に社会に関わっていけば、男女共同参画社会はきっと実現すると思います。

国際関係学部・1年・女性

 私は今回の授業を受けて、「男女共同参画社会」という言葉について曖昧な知識しか持っていなかったことに更に気付かされた。特にポイントとなる、能動的ではなく積極的に、主体的にというのはあまり意識したことがなかったので、今後「男女共同参画社会」という言葉を使う際に意識していきたいことだと思った。そしてわざわざ「男女」と書かれているように、なぜ「皆」や「全員が」と明記しないのかということを考えると、今までの性別役割分業社会がいかに社会の風潮として広まっていたのか理解出来た。性別役割分業社会と男女共同参画社会の間のような時代に生まれた我々は性別役割分業社会のことを知ってはいてもあまり身を以て体感したことはないように感じる。その為、よりそのような社会の知識を集めて、改善に努めていきたいと思った。また、まだ男女共同参画社会とは言えない理由について、男性が家庭の仕事をあまり行わないということが挙げられていた。しかし最近は「育メン」などと言われているように家庭の仕事をする男性が増えてきた。よってこのままメディアで多くそのような男性について取り上げ、意識を抜本的に変えていくのが理想だと思う。

国際関係学部・2年・女性

 自分が性に対してリベラルな人間だと思っていても、幼い頃からの育ってきた環境には大きく影響されると思う。親が子供を「男の子らしく強い子に」、「女の子らしく優しい子に」育てたがるというのは最近始まった事ではなく、私自身幼い頃には余りのお転婆さを叱られ、「女の子なんだからもっと落ち着きなさい」と言われたこともあるが、よく考えてみると、そういった「性質」と言うのは男女の何れに属するかで定められることではないし、法で定められている訳でもない。ともすると、そういった壁を取り払い平等さを追求した男女共同参画社会を実現させてゆく事は素晴らしいと感じた。