結婚・家族とジェンダー〜人口問題の視点から(6月2日、担当:鬼頭宏)
全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」の7回目の授業が、6月2日(木)5限に行われました。
今回は、個別領域ごとのジェンダーの問題を扱う各論部分の3回目になります。本学学長の鬼頭宏先生を特別講師にお迎えし、「結婚・家族とジェンダー~人口問題の視点から~」と題して、結婚・家族の変化とそこに強い影響を与えているジェンダーの役割について、ご専門の歴史人口学のお立場から人口問題という視点を通して考察していただくという、貴重な機会となりました。
まず、前半では冒頭に仕事と結婚に関する簡単な質問で男女学生と楽しくやり取りをされた後、それらの答えの男女差に触れながら、人口現象、人口減少いずれにおいても、その背景には男女の差、つまりジェンダーが大きく存在していることが指摘され、それに関連する人口学的なデータが示されました。そして、平均寿命の男女較差の歴史的変化や、江戸時代における死亡率の男女差などのデータに基づきながら、それらの差が決して自然現象ではなく、社会的要因によるジェンダー問題がその背景にあることが丁寧に説明されました。さらにそのジェンダー問題を克服するために国連のカイロ会議以来重視されているリプロダクティブ・ヘルスと女性のエンパワーメントの重要性が強調されました。
そして後半では、現在日本社会において重大な課題となっている少子化に焦点を当て、それが日本において避けがたい必然の現象だったという観点から、さまざまなデータを用いて、①社会が豊かになると出生率は下がること、②主要先進国では1970年代半ばから集中して少子化が進んだこと、③それにも関わらず、その後現在までに出生率の回復をある程度果たした国と低出生率が続いている国の2つのグループが分かれてきたこと、が指摘され、そうした分化の原因として、それぞれの国の家族類型、ひいては性別分業といったジェンダーのあり方が大きな影響を与えていることが明確に論じられました。特にエマニュエル・トッドの著名なヨーロッパの家族類型から酒井順子の「儒教と負け犬」まで、さまざまな視点を駆使して、日本、韓国、中国といった東アジア社会を強く規定している性別分業、家父長制家族のジェンダーの問題点が明らかにされた後、最後に少子化の克服を目指す上で、その背景にあるジェンダー観の転換が今こそ求められていることが強調され、全体が締めくくられました。
数多くの歴史人口学的データから現代の人口関連の統計データや各種の調査結果を縦横に用いた丁寧な実証的分析を基に、現代日本の結婚や家族をめぐる社会問題の解決を、人口問題の視点からジェンダーを鍵概念として用いて図っていこうとされる社会科学研究者としての学問的姿勢に、多くの学生が貴重な知的刺激を受けることができた充実した授業となりました。
次回は、「教育とジェンダー」について、元静岡県立吉原高等学校長でジェンダー研究家の奥山和弘先生が講義される予定です。
受講生の声
経営情報学部・1年・女性
男女の平均寿命の格差や子供の出生などは、時代の流れと共に、ジェンダー問題の背景があったことがわかった。また、今少子高齢化の日本だけど、世界的にも出生率が低かったり、人口の抑制をしていたこともあったと初めて知った。近代化が進むにつれ、女性の進出が増えたり、未婚の人の割合も増えたりすることがあって、少子化が起こっているから、男女で、生活面、子育ての面、働く面で、考え方を共有し合って、男女の役割をお互いが考え合って、良い社会へと繋がるといいと思った。
食品栄養科学部・1年・男性
結婚の在り方は様々で、男女による考え方の違いに傾向があることが分かった。
GDPの増加により寿命が延び出生率が低下するのは必然であり、他の先進国でも出生率の低下がみられるが、少子化を問題視しているのは日本以外にあまり聞いたことがないと思った。
家族間にも確かな不平等、ジェンダーによる差があるのにもかかわらず、今までそのことを意識したことがなかったので、また新たな視点を持つことができた。
国際関係学部・1年・女性
ジェンダーに関する問題が、人口や平均寿命にまで繋がっているということに驚いたし、興味深かった。性別役割分業が深く根付いていた国ほど、現代でも子育てをしながら働くということが困難になっている現状があり、生活が豊かになるほど出生率が低くなっていることなどから、社会的な背景によって私たちの現在は影響を受けているように感じた。そのように考えると、自然現象として説明できることは人間社会にはほとんどないことなのかもしれないと思った。
国際関係学部・2年・女性
性は最大の差であり、最大の派閥である、という言葉を聞いて、この派閥を無くすことが男女平等になるということなのかな、と思いました。結婚した人の出生率は上がっているのに結婚する人が少ないから全体の出生率が下がっている、ということはそれだけ女性の社会進出が進んで、女性の選択肢が増えた、ということだと思います。女性の選択肢が増えることはいいことだと思うけれど、それに見合った支援がなければせっかく自力で築いてきた社会的地位を結婚や妊娠、出産のために一時的にでも手放すという決断を下しにくいのではないでしょうか。男女共同参画社会というけれど、この社会は出産を終えた女性や育児をしている女性もちゃんと参画することを考えているのかな、と少し疑問に思いました。女性が社会進出をしながらも結婚や出産、育児の道も選びやすい社会が必要だと思いました。
経営情報学部・1年・女性
平均寿命の男女の較差は自然現象か?という問いを私なりに考えていたが、DNAの違いにより男女に較差が出るのかと思っていた。しかし、戦前に関して15〜40歳の女性は既に差別を受けていて、やはり女性の価値は低いものだと実感した。また、結婚家族に関する調査をやり、世間とのギャップを感じる面もあったり、時代が変わると広い視野で考えるようになったと感じた。確かに日本社会では世間体が大事になるが、だからと言って他者を白い目や心無い視線で見てはいけないと思う。そしてもう一つ、先生もおっしゃっていたが、母親は家にいるのが良いはずなのに、なぜ待機児童がいるのか?という問いに、女性進出が原因で、家にいたいけど金銭的にも地位的にも復帰しずらいから辞められないのではないかと考えた。その根拠として既婚者の結果は、家にいるのが望ましいわけではないという回答者が少し増加する点にあり、実際に当事者になって考えてみないとわからないので、先入観や偏見で見てはいけないと強く感じた。