Top / 事業紹介 / 全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」 / 2017年度「男女共同参画社会とジェンダー」教育とジェンダー

教育とジェンダー(6月8日、担当:奥山和弘)

 全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」の8回目の授業が、6月8日(木)5限に行われました。

 今回は、「教育とジェンダー」に関して「イメージにとらわれない」をテーマに、元静岡県立吉原高等学校校長で、著作や講演を通じて全国で男女共同参画社会に向けた啓発活動を続けておられる奥山和弘先生をお招きして講義をしていただき、ご自身の経験や、学校教育、社会教育、メディア報道、など豊富な資料に基づくさまざまな場面での実例に即しながら、具体的に教育とジェンダーに関わる課題を多角的に考察する時間を作っていただくことができました。

 はじめに、「OL進化論」という漫画の事例を基に、男女共同参画を阻害するものとしての「男(女)とはこういうもの」という「イメージ」の問題性を指摘された後、ご自分が授業を行われた千葉県の中学生に対するアンケート結果から、中学生の中に存在する男らしさ、女らしさ、あるいは理想の男性像、女性像のイメージとしての「枠組み」=ジェンダーとはどのようなものかが具体的に示され、また同様に藤枝市の成人への講演時のアンケート結果から、「男らしくあれ」という期待が「がんばれ」という激励のメッセージ、「女らしくあれ」という期待が「でしゃばるな」という抑制のメッセージを作り出し、抑制を求められた女性の方が男性に比べより「らしさ」の拘束力に敏感に反応してきた社会的背景が語られました。そして、「男性(女性)にしかできない」という性別特性論は平均値・イメージに過ぎず、そこで思考停止せず「男性(女性)でもできる」という方向へ意識を改革していくことの重要性が論じられました。また人は自分の「経験」からはなかなか自由になれないが、生涯「学び」続けるものと信じたいという視点が語られ、生涯にわたるジェンダーからの自由をめざす教育の意義にも言及されました。

 そして、学校教育でのジェンダーを問題にする目的は、①子どもの職業や生き方の選択の幅を不当に狭くさせないため、そして②子どもの「自己肯定観」を育むためであることが明確に示されました。さらに学校教育の現場で実際に存在してきた「隠れたカリキュラム」について、たとえば富山市での男女生徒でパンの厚さが違っていた給食制度、男女別名簿、国語教科書に掲載される女性の作品の少なさ、辞書に見る言葉の解釈に見るジェンダーの偏り、各種ポスターにおけるアイキャッチャーとしての女性の扱い方など、豊富な事例によってその問題点がわかりやすく分析され、学校における慣行・制度が実際には隠れたカリキュラムとして「適材適所」を阻害している実態が明らかにされました。そして最後に原田マハ氏の小説の一節が紹介され、性別という偶然が問題にされない社会をめざしていくことの重要性が結びとして強調されました。

 大変多くの資料、事例を駆使した、わかりやすく、説得力に富む講義を通して、教育とジェンダーに関わる問題の根深さや多様さを浮き彫りにしていただくことができました。

 次回は、元常葉大学教授の居城舜子先生より「労働とジェンダー」の講義が行われる予定です。

DSCN7395.JPGDSCN7400.JPG

受講生の声

国際関係学部・2年・女性

 教育の視点から見たジェンダーということで、講師の方の実際のアンケート調査や様々なcmやポスター、漫画の事例を提示してくださって、とても興味深く面白い講義でした。確かに一般的に「男らしさ」、「女らしさ」と言われるものはあると思いますが、全てがその枠組みに当てはまるわけではありません。お話を聞いて、性別的に物事を判断するのではなく広い視野で肯定的に捉えて行くことの重要性を感じました。「隠れたカリキュラム」が少しずつ減少しているように、ジェンダーに捉われない選択肢が増えて欲しいと思います。

国際関係学部・2年・女性

 わたしが最も驚いたのは、富山県でパンの厚さを男女で変更しただけで、子供たちに「男らしさ」「女らしさ」のイメージを与え得るということだ。大人が無意識的に子供に与えた「隠れたカリキュラム」から、子供が徐々に、無意識にその「イメージ」を吸収してしまい、その子供が成長して大人になってから、また子供に「隠れたカリキュラム」を与え…と、無限ループに陥ってしまっているという現状に、非常にショックを受けた。授業が終わってからもしばらくの間「隠れたカリキュラム」について考えていると、身の回りの多くのもの、そして自分の思考の中にも、非常に多くの潜在的「イメージ」が植え付けられていることに気がついた。これから私たちが成長して大人になって行く上で、本当の意味で、男女平等で性別にとらわれない社会を実現するためには、一人ひとりが物理的・心理的「隠れたカリキュラム」に細心の注意を払い、無限ループを断ち切っていくことが、非常に重要だと感じた。

経営情報学部・4年・女性

 現在、就職活動中で家族からは「女の子なんだから、地元(県内)で働くのがいいんじゃない?」と言われている。正直私も、大学に入るまでは県内で就職することが当たり前だという考えだった。しかし大学に入り、女性であっても地域や国を超えて活躍する方々を実際目にして、「女性は特定の地域で留まって働くべき」という考えを改めることが出来た。周囲の大人の持っているイメージは、いつのまにか子供に伝染しているのだなと気付いた。また、自分の感性・感覚からはなかなか自由になれないというお話から、いくら「女性活躍の推進のために…」という動きがあっても、なかなか年長者の方々は動き出せないのかな?と感じ、「女性も男性も等しく活躍できる」というイメージを持つ私たちのような若い世代が、これから動き出すことが重要だと気付いた。

経営情報学部・1年・女性

 イメージが多様な活動を妨げているのは事実ですが、私の従兄弟は男のくせに料理が上手く、女らしいという理由で彼女に振られたらしく、これはイメージというよりプライドの問題ではないでしょうか。プライドがあるからそれをイメージとして伝えることで自分を正当化している場合もあるのではないかと私は考えます。

 私の父は、“一人でも生きて行けるように”という考えで私にパンクしたタイヤの直し方など様々なことを教えてくれました。今回講義を受けて、イメージにとらわれなかった父に感謝したいと思いました。