Top / 事業紹介 / 主催・共催講座 / 2018年度男女共同参画推進センター主催講演会

2018年度男女共同参画推進センター主催講演会が開催されました

 2018年度男女共同参画推進センター主催講演会「結婚・家族とジェンダー~人口問題の視点から~」が、6月7日(木)午後4時20分~5時50分、一般教育棟2103講義室にて開催されました。

 この講演会は、本学の学生や教員・職員の皆さんを対象に、あまりなじみのないジェンダーというテーマについて、結婚や家族という身近な領域の問題から深く考えていただく機会を提供するため、本学学長の鬼頭宏先生を特別講師にお迎えし、「結婚・家族とジェンダー~人口問題の視点から~」と題して、結婚・家族の変化とそこに強い影響を与えているジェンダーの役割について、ご専門の歴史人口学のお立場から人口問題という視点を通して考察していただくという内容で行われたものです。また全学共通科目「男女共同参画社会とジェンダー」の授業の一環としても位置付けられています。

 出席者は学生、教職員合わせておよそ90人。さまざまな立場からこのテーマに関心を持つ多くの人々が出席して盛況な講演会となりました。

 まず、前半では、現代日本の抱える最大の社会問題としての人口減少の現状や今後の動向が取り上げられ、人口減少問題の背景には男女の差、つまりジェンダーが大きく存在していることが指摘され、それに関連する人口学的なデータがさまざまに示されました。そして、平均寿命の男女較差の歴史的変化や、江戸時代における死亡率の男女差などのデータに基づきながら、それらの差が決して自然現象ではなく、社会的要因によるジェンダー問題がその背景にあることが丁寧に説明されました。さらにそのジェンダー問題を克服するために国連のカイロ会議以来重視されているリプロダクティブ・ヘルスとジェンダー平等の重要性が強調されました。 

 そして後半では、現在日本社会において重大な課題となっている少子化に焦点を当て、さまざまなデータを用いて、①社会が豊かになると死亡率と出生率が下がる人口転換が起こること、②主要先進国では1970年代半ばから集中して少子化が進んだが、その後現在までに出生率の回復をある程度果たした国と低出生率が続いている国の2つのグループが分かれてきており、その背景には「成長の限界」を踏まえた人口抑制への意識の変化があったこと、③さらに少子化の原因には、それぞれの国の家族類型、ひいてはジェンダーのあり方が大きな影響を与えていることが明確に論じられました。特にエマニュエル・トッドの著名な家族類型論から酒井順子の「儒教と負け犬」まで、さまざまな視点を駆使して、日本、韓国、中国といった東アジアの超少子化社会を強く規定しているジェンダーの問題点、さらに未婚化の要因として「結婚したくてもできない環境」を作り出している正規/非正規といった労働格差とジェンダー格差の複合的な関係などが明らかにされた後、最後に少子化の克服を目指す上で、その背景にあるジェンダーのあり方の転換、子育ての公的支援・地域支援の充実、ワークライフバランスの達成、男性の家事・育児への参画が今こそ求められていることが強調され、全体が締めくくられました。

 数多くの歴史人口学的データから現代の人口関連の統計データや各種の調査結果を縦横に用いた丁寧な実証的分析を基に、現代日本の結婚や家族をめぐる社会問題の解決を、人口問題の視点からジェンダーを鍵概念として用いて図っていこうとされる社会科学研究者としての学問的姿勢に、多くの学生はもとより、参加した教員や職員にとっても貴重な知的刺激を受けることができた充実した講演会となりました。

DSCN8634.JPGDSCN8645.JPG